【カネマタお題コーデ】深緑のシンプル振袖でスターバックスの概念コーデ!

KANEMATA お気に入り マイページ Login

着物の種類

コラム

【カネマタお題コーデ】深緑のシンプル振袖でスターバックスの概念コーデ!

  • カネマタお題コーデ
  • 2025.08.16

こんにちは、カネマタ衣裳店です。

今回は「カネマタお題コーデ」第39回!

 

ちなみにカネマタお題コーデとは、お客様からいただいたお題を元に、カネマタのスタッフが振袖でコーディネートを考える企画です。

今までのお題とコーディネートはこちらから見ていただけます→お題コーデ一覧

誰もが知ってるようなディズニーキャラクターから、「和菓子っぽく」「ツタンカーメン」みたいな「一体どんなコーディネートになるんだ!?」といったお題もあるので、お時間ある方はぜひ当店スタッフの力作を見てみてください!

 

推しコーデの相談もLINEから受け付けていますのでお気軽にどうぞ →LINE

推しコーデで成人式の撮影にご利用いただきました→【カネマタお題コーデ】『刀剣乱舞より山姥切国広』の振袖コーデをご利用いただきました!

 

 

今回のお題は「スターバックスのマーク」!

これまたユニークなリクエストでした。

 

引用:公式HPよりhttps://menu.starbucks.co.jp/4524785583924?nid=seasonal-goods_25sum3_250702

 

多くの方がご存じとは思いますが、スターバックスとは1971年にアメリカのシアトルで設立された喫茶店チェーンです。

「スターバックス®」という名前は、小説の『白鯨』に由来します。
それは昔のコーヒー商人たちが大海原を航海してきたロマンを想い出させるものでした。

(引用:スターバックスHPよりhttps://nestle.jp/Starbucksathome/story/about.html)

 

そんな名前の由来を持つことから、ロゴマークにはギリシャ神話に登場する海の怪物「セイレーン」が採用されています。

上半身は女性で、下半身は二本の尾を持つ魚(昔は鳥とされたことも)。

美しい歌声で船乗り達を惑わし、食い殺したとか。

こう聞くと何故ロゴマークに採用したのか不思議になりますが、セイレーンの歌声のように「コーヒーの香りで道行く人々を魅了したい」という想いを込めているそうです。

 

確かに、あの良い匂いやロゴマークを見ると、思わず引き寄せられちゃいますよね。

そんなわけで、振袖のコーディネートも思わず目を奪われるような仕上がりを目指してみました!

 

色は、スタバらしい深緑と白だけに厳選し、スッキリシンプルに、でもスタイリッシュな雰囲気を心がけました。

帯揚げ(帯の上部分)は、ホイップをイメージしてふわふわに。

半衿(首に最も近い白い布の部分)は、泡っぽいパール付きの物を採用しました。

帯もロゴマークにそろえて、丸い柄をチョイス。

 

いかがでしょうか?

 

コーディネートが出来上がるまでの流れと、アイテムの詳細を30秒ほどのショート動画にしてみました。

併せて見てみてください♪

 

 

使用した着物はこちら

No.1086…成人式利用での価格はこちら 成人式以外での利用はこちら

ネット掲載のコーディネートは、ギラッと光る、シルバーと黒の梅の柄の箔を生かした、よりスッキリとカッコいい小物合わせとなっています。

帯揚げの結び方も、ふわふわさせずにキュッと一直線に。

同じアイテムでも、これだけで随分印象が変わりますよね。

帯や小物で着物の緑すら入れずにオールホワイトで統一すると、より今のトレンドっぽくなると思います。

ちなみに、同じ深緑の振袖で、小物を白系で統一したコーデがこちら。

 

 

より明るく、柔らかい雰囲気に仕上がっているのが分かるかと思います。

参考にしてみてください。

振袖No.1083

成人式利用での価格はこちら 成人式以外での利用はこちら

 

また、画像では分かりにくいですが(動画がまだ分かりやすいと思います)、No.1086は緑の無地部分にも、七宝文様と呼ばれる〇が重なったような模様が織られており、光の加減でしっかり浮かび上がります。

一見、柄の少ない寂しげな着物に見えるかもしれませんが、近くで見ると、とても手の込んだ作りになっているのが感じていただけるはずです。

 

身長177㎝まで着ていただけるので、高身長さんの方にぜひオススメ!

気になった方は、ぜひレンタルサイトからご注文やLINEで相談してみてください♪

バナーをクリックすると、LINEのページに移動します。登録後は「振袖相談」とメッセージを送るだけでOK!

他にもどんな振袖があるのか、ご覧になりたい方はこちら→レンタルサイト


Writer

竹谷