【お客様の声と感謝を込めて】初着の縁起物の付け方・位置・意味をわかりやすく写真で紹介
- お宮参り
- 2025.08.04

はじめに
お宮参りの準備を進める中で、
「産着(初着)は準備できたけど、この太鼓なんかはどうやって使うの?」
「おもちゃって何のこと?」
と、ふと手が止まってしまう親御様も多いのではないでしょうか。
実は先日、当店をご利用いただいたお客様からも、まさにその点について貴重なご意見をいただきました。
この記事は、そのお客様への心からのお詫びと感謝の気持ちを込めて、そして今後お宮参りを迎えられるすべての皆様が、もう小物の使い方で迷うことがないように、「お宮参りの小物(縁起物・おもちゃ)の使い方」をまとめさせていただきました!
お客様からいただいた温かい口コミもご紹介しながら、正しい付け方を写真付きで丁寧にご説明いたします。
当店にある産着はこちらから、ご覧いただけます→産着一覧
目次
そもそも、このお宮参りの小物(縁起物・おもちゃ)って何?
「どうやって付けるか」の前に、まずはそれぞれの小物が持つ、赤ちゃんへの素敵な願いや意味を少しだけ知っておきましょう。
もちろん、これらは絶対に用意しなければいけないものではありません。
でも、一つ一つの意味が分かると、お宮参りがより深く、思い出深いものになりますよ。

女の子用
お守り袋:健やかな成長を願うお守り入れ

男の子用
お守り袋とは、お宮参りをした先の神社でいただいたお守りを入れるための大切な袋です。(画像の左隅に写った赤と白の巾着がそれ)
長寿の象徴である鶴の刺繍が施されていることが多く、「赤ちゃんが長生きできますように」という願いが込められています。
扇子(末広):末広がりの明るい未来を願って
扇子は、開いた姿が先に向かって形が広がっていくことから「末広(すえひろ)」とも呼ばれ、「この子の人生が末広がりに開け、幸せでありますように」という願いが込められています。
熨斗袋に入った扇子には白い麻の紐が付いており、それは「白髪になるまで長生きできますように」という長寿への願いも込められています。

女の子用(左から:でんでん太鼓、熨斗、犬張子)
でんでん太鼓:穏やかで、素直な子に
でんでん太鼓には、表も裏も同じデザインで、太鼓の部分も柄(持ち手)も丸いことから、「角がなく穏やかで、裏表のない素直な子に育ちますように」という願いが込められています。
また、その音は赤ちゃんを悪霊から守る魔除けの意味もあるとされています。
お参りの後は、赤ちゃんのおもちゃとしても使っていただけます。
犬張子(いぬはりこ):たくましく育つためのお守り
犬張子は、病気をせず元気に育つ犬にあやかり、「犬の仔のように病気をせず、すくすく元気に成長してほしい」という願いが込められた、赤ちゃんの厄除けのお守りです。
お宮参りの後は、お子様の三歳の七五三までお側に置いておくと、代わりに災難を引きお受けてくれると言われています。
【写真で完全解説】お宮参りの小物の正しい付け方
ここからは、いざ実際の使い方です。
付ける場所と順番について
小物(縁起物)は、赤ちゃんを抱っこし、産着を掛けた人の背中側で、産着の付け紐にそれぞれ取り付けます。
産着の着せ方はこちらで解説しています↓

片方は正しい着せ方、もう片方は間違った着せ方。あなたはどちらか分かりますか?
正しい初着(産着)の着せ方、あなたは分かりますか?当日焦らないための予行練習!
順番は以下の通りです。
【取り付ける順番(抱っこしている人から見て左から)】
- 扇子(末広)
- でんでん太鼓
- 犬張子
- お守り袋
実践!金銀の水引きでの付け方
付け方はとても簡単です。 まず、産着を羽織り、抱っこしている方の背中側で付け紐を蝶々結びにします。
次に、その結び目や紐の部分に、小物にそれぞれ付いている金銀の水引き(飾り紐)を使って、先ほどご紹介した順番(左から扇子、でんでん太鼓…)になるように、一つずつしっかりと結びつけていきます。
全ての小物が綺麗に並んでいるか、上の完成写真のようにバランスを確認したら完成です!
お客様の温かい声と、私たちの誓い
今回、この記事を作成するきっかけとなった、お客様からいただいたアンケートと、その後のGoogle口コミをご紹介させてください。
お客様からいただいた貴重なご意見
「小物についても使い方の紙があると良かった。初着につけると知らず、直前に調べて知ったので、順番がぐちゃぐちゃになってしまった」
このご意見を拝見し、ハッとさせられました。
産着の着付け方の説明書はご用意していましたが、小物については確かに不十分でした。
お客様にご迷惑をおかけしてしまったこと、心よりお詫び申し上げます。
そして、いただいた温かい口コミ
私たちがアンケートへの返信でお詫びとお礼をお伝えした後、お客様はこのような大変丁寧な口コミをGoogleマップに投稿してくださいました。
「お宮参り用の初着と小物のレンタルをしました。
知多半島内なので、店に行く予定で予約フォームに入ったら、配送仕様だったのでそれ以外の場合の対処が分からずそのまま予約しました。(直接店に行けば良かったのですが…)
結果的に自宅に届くのは楽ちんでした!
小物は要らないかなと思ったのですが、意味のあるものだと丁寧な説明が載ってたので、レンタルしました。
初着の着付けかたのイラストが付いててわかりやすかったです。
小物はどうするものか分からず、調べたら初着に結びつけるとのことで、順番があるとかないとか、うろ覚えのまま現場に行ってしまったので、適当につけてしましいました。
その事を返却の際、アンケートに記載させて貰ったら、返却完了のメールに丁寧に返信頂きました。
不満を書いたつもりではなく、あったら良かったな〜程度に書いたのですが、顔の見えないネットレンタルの意見にも真摯に対応されるんだなーと思いました。
ぜひ今後の七五三などでも、リピートさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました♪」
この口コミを拝見した時、スタッフ一同、胸が熱くなりました。
私たちの至らなさをご指摘いただいただけでなく、その後の対応を評価し、温かいエールまで送ってくださったこと、心より感謝申し上げます。
私たちの誓い:お客様の声と共に、進化し続けます
このお客様のお声を受け、カネマタ衣裳店では、産着本体の着付け方に加え、小物をレンタルしていただいた方には「小物(縁起物)の付け方」を写真付きで解説した説明書を同封することにいたしました。
顔が見えないネットレンタルだからこそ、一つ一つのご意見に真摯に耳を傾け、常にお客様にとって最高のサービスでありたい。
私たちはお客様の声と共に、これからも進化し続けることをお約束します。
お宮参りのことなら、カネマタ衣裳店にお任せください
私たちカネマタ衣裳店は、お宮参りをはじめ、七五三、成人式など、人生の大切な節目を彩るお手伝いをさせていただいております。
豊富な品揃えと、柔軟なレンタルプラン
古典柄から最新のデザインまで、豊富な産着をご用意しております。
もちろん、今回解説した小物セットの追加レンタルも可能です。
当店にある産着を見られたい方はこちらからどうぞ→産着一覧
どんな些細なことでも、LINEで気軽に無料相談!
「夏のお宮参りだと何を着て行くの?」「不器用だけど、うまく結べるか心配…」など、どんな些細なご不安でも、LINEで気軽にご相談ください。
スタッフが、丁寧にお答えいたします!
心を込めた準備で、最高のハレの日を
お宮参りの小物の付け方、いかがでしたでしょうか。
一つ一つの意味を知り、正しい付け方が分かれば、お宮参りの準備がもっと楽しく、そして当日も自信を持って迎えられるはずです。
今回、お客様からいただいた温かいご意見のおかげで、私たちはまた一つ成長することができました。
本当にありがとうございます。
この記事が、これからお宮参りを迎えられる皆様のお役に少しでも立てたなら幸いです。
皆様のハレの日が、笑顔あふれる素晴らしい一日となりますよう、心より願っております!