「お葬式」=「葬儀」ではない!?最後の時間をより一層大事に。知っておきたい葬儀・通夜・告別式

KANEMATA お気に入り マイページ Login

着物の種類

コラム

「お葬式」=「葬儀」ではない!?最後の時間をより一層大事に。知っておきたい葬儀・通夜・告別式

  • 喪服
  • 2019.09.03

親しい方とのお別れは悲しいもの。

お葬式は亡くなった方といられる最後の時間です。

より一層大事に過ごしていただくため、葬儀に関する基本知識をまとめてみました。

 

「お葬式」=「葬儀」ではない!


 

「お葬式」「お通夜」「告別式」「葬儀」…

故人を見送る際、たくさんの儀式が行われます。

改めてそれぞれどのように違うのか、説明できる方は意外と少ないのではないでしょうか?

 

実は「お葬式」=「葬儀」ではありません

それを順番に解説していきます。

 

 

喪服を着た女性のイラスト

女性の正喪服

そもそもお通夜・告別式・葬儀って何?


 

 

「葬儀」とは

亡くなってから納骨までの一連の流れ、全体の総称です。

基本二日間にわたって行われ、一日目は「お通夜」
二日目は「葬儀式・告別式」と呼び分けます。

 

 

「お通夜」とは

元々は家族や親戚、友人といった身近な人たちが、
線香やろうそくの火を絶やすことなく、夜通し故人を守り偲ぶ儀式のことです。

一般の弔問客は翌日の昼間、告別式でお別れをしました。

 

今では、仕事終わりに参列しやすいため勤め先や近所の方なども集まり、
読経、焼香、故人との最後の食事の場である「通夜振る舞い」をし、
日が変わらないうちにお開きにする「半通夜」が主流となっています。

 

特に首都圏では、斎場・葬儀場に宿泊施設が無かったり、
安全のため火を消すようになったことも影響しているようです。

 

 

「告別式」とは

二日目に行われる告別式は、正確には「葬儀式」と「告別式」の二つからなります。

 

「葬儀式」は、遺族や親しい知人を中心に故人の冥福を祈り葬る儀式のこと。

行う内容は、故人もしくは遺族が信仰する宗教や宗派によって異なります

 

「告別式」は、知人や会社関係の人、近所の方など、一般の方々とお別れをする式典です。

 

 

「お葬式」とは

今では、葬儀式と告別式に区別が無く、一緒に行われるようになりました。

これを、「お葬式」と呼んでいます。

 

 

男性の喪服イラスト

男性の喪服

 

参列する時は、喪服でいいの?


 

それぞれの違いが分かると気になるのは、参列することになった時の服装。

大事なことは「亡くなった方へ哀悼の意を表す」ということです。

 

遺族でなければ、喪服でも地味な平服でもかまいません

特にお通夜は喪服姿だと、故人の不幸を予想していたかのような
悪い印象を与えるため、嫌がる方もいらっしゃいます。

お通夜だけの参列であれば、喪服の方がよいとされています)

 

元々喪服は、亡くなった人の遺族だけが、喪に服する期間着る服で、
弔問客は普段着で葬儀やお通夜に参列していました。

これは”近親者には死の穢れが潜んでいる”という言い伝えから、親族は喪服を着ることが義務付けられていたからです。

 

今では喪服は、遺族限らず喪中の人が着る服であり、
葬儀に参列する方々が哀悼の気持ちを表すための服です。

また、自分が悲しんでいることを表すために着る服でもあります。

 

 

まとめ

●葬儀・・・  二日間行われる、亡くなってから納骨までの一連の流れの総称

●お通夜・・・ 一日目に行われる、死者を守り偲ぶ儀式
      元は近しい者だけで行っていたが、今は半通夜として一般の人も参列するように

●葬儀式・・・ 二日目に行われる、近しい者で祈り葬る儀式。宗教によって内容は異なる

●告別式・・・ 二日目に行われる、一般の方々と故人のお別れの式典

●お葬式・・・ 葬儀式、告別式が一緒に行われるため、まとめて呼ぶ時の名称

 

●参列する時の服装は喪服でも地味な平服でもいい。大事なのは「亡くなった方へ哀悼の意を表す」こと

●喪服には哀悼の意と、自分が悲しんでいることを表すための服でもある

 

 

儀式や服装に込められた意味を知ると、亡くなった方をより大事に見送れると思います。

皆様の大事な日のお役に立てたなら幸いです。

 

 

喪服のレンタルはこちら

 

 

 

フォローしていただければ、コラムの更新を見逃しません。
ご質問なども受け付けています。

Instagram : kanemata_isyouten
Twitter : @Kanemata_Isyou
Facebook : カネマタ衣裳店